ISO/IEC 9796-2 (Scheme 1)署名の偽造の報告に関する分析

RCIS Technical Notices 2009-02

2009年11月13日 (初版)

産業技術総合研究所 情報セキュリティ研究センター

株式会社富士通研究所 ソフトウェア&ソリューション研究所 セキュアコンピューティング研究部

1. 概要

国際会議CRYPTO 2009 (2009年8月16-20日)において、電子署名方式の国際標準のひとつであるISO/IEC 9796-2 (Scheme 1) [ISO97,ISO02]の安全性の問題点を指摘する論文[CNTW09]が発表されました。本稿においては、その解説を行い、それが社会に与える影響を分析します。特に、やむを得ない場合を除き、ISO/IEC 9796-2 (Scheme 1)を使用すべきでないことを指摘し、また、同方式を利用せざるを得ない場合の運用上の注意点を述べます。さらに、ISO/IEC 9796-2 (Scheme 1)の重要な応用先である、次世代IC旅券やある種の金融カード(EMVカード)などの安全性を議論し、これらの安全性が直ちに損なわれるわけではないが、可能であればより信頼できる方式に移行するべきであることを指摘します。

本章においては本稿全体の概要を述べ、2章では[CNTW09]において提案がなされたISO/IEC 9796-2 (Scheme 1)への攻撃手法の詳細を説明し、3章では次世代IC旅券とEMVカードの安全性について議論を行い、4章でより一般的な応用における対策を述べます。最後に、5章で全体のまとめを行います。

1.1. ISO/IEC 9796-2 (Scheme 1)について

ISO/IEC 9796-2 (Scheme 1)は、ISO/IECにおいて国際標準として制定されている電子署名方式の一つであり、メッセージ復元型署名とよばれるものの一種です。しかしながら、この方式は1999年にすでに、署名の不正な偽造が理論的に可能であることが指摘されており[CNS99]、2002年からは、すでに稼働済みで仕様の変更が困難なシステムとの互換性のためだけにISO/IECの国際標準として残された形になっております。なお、ISO/IECでは、互換性の問題のためにやむを得ない場合を除き、ISO/IEC 9796-2 (Scheme 2)の利用を推奨しており、また、なんらかの理由で署名者側での乱数生成が難しい場合は、ISO/IEC 9796-2 (Scheme 3)の利用を奨めています。

1.2. ISO/IEC 9796-2 (Scheme 1)の安全性に関するこれまでの歴史的経緯

ISO/IEC 9796-2 (Scheme 1)は基本的にRSA署名[RSA76]の実装の一形態であり、したがって、RSA暗号を本質的に完全解読できない限り、同方式における署名の偽造も不可能となることが期待された設計がなされています。

一方、1985年に、DesmedtとOdlyzkoは、慎重な設計が十分になされていないようなRSA署名の実装においては、RSA暗号の本質的な完全解読を回避しつつ、署名の偽造を行うことが可能である場合があることを示しています[DO85]。DesmedtとOdlyzkoは、署名対象となるデータのハッシュ値に対して単純に(基本的)RSA署名を施すような実装に対し、同ハッシュ値のサイズがある程度小さい(たとえば、160ビット)場合は、いくつか元となるデータのハッシュ値を合成した値を、別のデータのハッシュ値に一致させることが可能であることを利用して署名の偽造を行っています(この攻撃法をDesmedt-Odlyzko攻撃と呼ぶものとします)。ここで、もし、元となるデータについての署名を得ることが可能であれば、これらの署名を合成した値を、同様に、別のデータの署名に一致させることが可能となります。すなわち、署名の偽造に成功したことになります(この攻撃法をCoron-Naccache-Stern攻撃と呼ぶものとします)。

さらに、上記のとおり、1999年には、すでに国際標準化されていたISO/IEC 9796-2 (Scheme 1)についても類似の攻撃が「理論的」に適用可能であることが示されています。ISO/IEC 9796-2 (Scheme 1)では、Desmedt-Odlyzko攻撃を踏まえ、サイズの小さなハッシュ値に単純に署名を施すのではなく、同ハッシュ値と既定のデータを連結し、合計サイズがRSA暗号における法のサイズと同程度に十分に大きくなるようにすることで安全性を高めてはいるものの、ある種の式変形によってそのような効果を取り除くことが可能であることをCoron, Naccache, Stern[CNS99]が明らかにしています。

この結果や、同時期の別の暗号技術に対する諸々の安全性解析の成果をうけて、それ以降では安全性の検証が十分になされた方式以外は積極的に利用すべきでないというコンセンサスが得られています。実際にISO/IEC 9796-2 (Scheme 2)は、証明可能安全性をもつ、すなわち、RSA暗号を本質的に完全解読ができない限り署名の偽造が不可能であることが証明されているRSA-PSS-R[BR96]に基づく方式となっています。

1.3. Coron-Naccache-Tibouchi-Weinmann攻撃

ISO/IEC 9796-2 (Scheme 1)は、1999年の時点ですでに署名の偽造が理論的に可能であることが示されており、利用は推奨されていません。しかしながら、これまで実際に署名の偽造がなされたわけではないことから、既存の稼働済みのシステムとの互換性が必要とされる場合を考慮して、国際標準として現在まで残っています。

それに対し、Coron, Naccache, Tibouchi, Weinmannは、Coron-Naccache-Stern攻撃を改良し、同攻撃が単に理論的なものではなく、現実的なものとなりうることを示そうと試みています。それが、今回の新たな結果となります。この攻撃では、Coron-Naccache-Stern攻撃に新たにいくつかの計算テクニックを効果的に導入して、計算速度を飛躍的に向上させることで、1.2.で述べられたような「いくつか元となるデータのハッシュ値を合成した値を、別のデータのハッシュ値に一致させること」を実際に成功させています(この攻撃法をCoron-Naccache-Tibouchi-Weinmann攻撃と呼ぶものとします)。

したがって、あとはその「元となるデータ」に対する署名さえなんらかの方法で入手することができれば、上述のとおり、「別のデータ」に対する署名を不正に偽造することが可能となります。

以上の議論から、Coron-Naccache-Tibouchi-Weinmann攻撃が機能するためには、

の二つの条件を同時に満足する必要があることがわかります。

1.4. Coron-Naccache-Tibouchi-Weinmann攻撃への対策

電子署名の利用がなされている多くの注意深く設計されたアプリケーションにおいては、1.3.で述べられているCoron-Naccache-Tibouchi-Weinmann攻撃を実行させるための二つの条件は現実的には成立せず、当該攻撃がただちに実利用上の脅威になるものとは必ずしもならないと思われます。たとえば、次世代IC旅券やEMVカードにおいても、Coron-Naccache-Tibouchi-Weinmann攻撃を実行することは困難と考えられます。これらについてのより詳細な議論は、3章にて行います。

しかしながら、別の言い方をすれば、ISO/IEC 9796-2 (Scheme 1)では自身が内包する数学的な欠点が運用によって守られているとも解釈でき、したがって、同方式を利用する場合は証明可能安全性をもつような他の方式に比べ格段に慎重な扱いが必要となります。

以上を鑑みるに、

ことで、対策可能です。より詳細については、4章において説明を行います。

そのような信頼性の高い電子署名方式については、CRYPTREC[CRY]において電子政府推奨暗号として挙げられているもの(たとえばRSA-PSS[BR96])などがあります。また、ISO/IEC 9796-2で制定されているものであれば、上記のとおりRSA-PSS(より正確には、RSA-PSSの亜種であるRSA-PSS-R)に基づく方式であるISO/IEC 9796-2 (Scheme 2)も利用可能です。

殊にCRYPTRECにおいて制定された電子政府推奨暗号は、多数の有識者により安全性の検証がなされている技術であるため可能な限り積極的に利用されることを強くお奨めします。

2. Coron-Naccache-Tibouchi-Weinmann攻撃の詳細

2.1 Desmedt-Odlyzko攻撃

1985年、DesmedtとOdlyzko[DO85]はRSA署名に対する興味深い攻撃手法を提案しました。この攻撃によれば、署名の対象となるデータの(短い)ハッシュ値を直接RSA関数への入力にすることで電子署名を作成するタイプの方式については、RSA暗号の本質的な解読を回避しながら、署名の偽造が可能となっています。

具体的には、[d, N, u(・)]を署名鍵(ただし、u(・)は出力長が160ビット程度のハッシュ関数)として、署名対象データmに対する署名を次のように作成する署名方式を考えます:

これに対し、次の要領で署名の偽造を試みます。

まず、ある上界Bを定め、{p_1, ..., P_L}Bより小さいすべての素数の集合とします。また、u(m_i)が上記集合に含まれる素数の積で表現できるようなメッセージm_iを(少なくとも)L+1個探します。これらL+1個のうちのひとつu(m_j)を選び、他のL個のu(m_i)の線形結合として表現します。 さらに、m_jを除く、L個のメッセージm_iに対応するL個の電子署名σ_iをなんらかの方法で入手します(与えられたメッセージに対して、その正しい署名を返答する存在は「署名オラクル」と呼ばれています(4.2を参照))。

これらの署名情報を用いて、以下の要領でメッセージm_jに対する署名を偽造します。まず、ある値xのすべての素因数がBより小さくなるとき、xB-smoothであると呼ぶことにします。このとき、上記のように得られたu(m_i)B-smoothとなります。そのようなm_iの総数をτとすると、任意の|m_i!| (1 ≦ i ≦ τ)に対して、以下の等式が成り立ちます。

u(m_i) = Π(z = 1 to L) p_z^v_{i,z}

次に、公開鍵(に含まれる)eと各u(m_i)に対して、次のL次元ベクトルV_iを定義します:

V_i = (v_{i,1} mod e, ..., v_{i,L} mod e

τ ≧ L + 1のとき、あるベクトル(たとえばV_τ)を他のベクトルでの線形結合として表現できます。つまり、あるΓ = (γ_1, ..., γ_L) ∈ Z^Lが存在し、V_τ = Γ・e + Σ(i = 1 to τ-1) β_i V_iとして表すことが出来ます。すなわち、v_{τ,z} = δ_z ・ e + Σ(i = 1 to τ-1) β_i ・ v_{i,z}となります。従って、δ = Π(z = 1 to L) p_z^{δ_z}とおくと、u_{m_τ}は、次のように表すことが出来ます。

u(m_τ) = δ^e・Π(i = 1 to τ-1) u(m_i)^{β_i}

最後に、各メッセージm_iの署名を用いて次のようにメッセージm_τの署名σ_τを偽造します:

σ_τ = u(m_τ)^d = δ・Π(i = 1 to τ - 1) (u(m_i)^d)^β_i = δ・Π(i = 1 to τ - 1)σ_i^{β_i} mod N

2.2. ISO/IEC 9796-2 (Scheme 1)

ISO/IEC 9796-2 (Scheme 1)では、メッセージの(小さいサイズの)ハッシュ値を直接署名するのではなく、適当な長さになるようにパディングを施したうえでRSA署名の生成がなされています。より具体的には、ISO/IEC 9796-2 (Scheme 1)において、メッセージをRSA署名の対象に変換するためのエンコーディング関数u(・)は次のとおりとなっています(HASHはSHA-1等のハッシュ関数):

u(m) = 0x6A || m[1] || HASH(m) || 0xBC

ここで、HASH出力の長さはk_h、RSAの法Nの長さはkビットとします。また、メッセージmの上位k - k_h - 16ビットをm[1]とします。

先頭の1バイトを0x6Aとしているのは、前述のDesmedt-Odlyzko攻撃が直接適用できないよう、u(m)を(素因数分解を困難な程度の)十分大きい値にするためです。この対策により、Desmedt-Odlyzko攻撃は直接にはISO/IEC 9796-2 (Scheme 1)に適用できないと考えられます。

2.3. Coron-Naccache-Stern攻撃

上記のとおり、u(m)のサイズが大きくなるような工夫が施されており、Desmedt-Odlyzko攻撃を直接的にISO/IEC 9796-2 (Scheme 1)に対して適用することは難しいと考えられています。しかし、逆にいえば、u(m)に対して何らかの変換を施し、そのような工夫の効果を取り除くことができれば、ISO/IEC 9796-2 (Scheme 1)に対してDesmedt-Odlyzko攻撃が実行可能となります。Coron, Naccache, Stern[CNS99]はそのような変換方法を発見し、ISO/IEC 9796-2 (Scheme 1)が依然として脅威にさらされていることを明らかにしています。Coron-Naccache-Stern攻撃では、メッセージm_iのエンコーディングu(m_i)が十分に大きかったとしても、それそのものを素因数分解するのではなくu(m_i)の定数倍の剰余をとることで素因数分解の対象のサイズを小さくしています。

(図解) [図 1]: Coron-Naccache-Stern攻撃

具体的な手順はつぎのようになります(図1に処理の概観を示します)。

  1. まずa = 2^8とします。また、ユークリッドの互除法により、次式を満足する整数br (0 ≦ r < N < 2^k)を求めます:
    (0x6A + 1)・2^k = b・N + r
  2. 次に、N' = b・Nと定義すると、N' = 0x6A || N'[1] || N'[2]と表現できます。 この時、N'N'[1]の長さはそれぞれk + 7k - k_h - 16ビットとなります。
  3. さらに、m[1]N'[1]と同じ値とします。つまり、m[1] = N'[1]となります。
  4. 最後に、t = N'[2] - (HASH(m) || 0xBC00)とすると、その長さはk_h + 16以下になります。

HASH出力の長さは160ビット(つまりk_h=160)の場合、t は最長でも176ビットとなります。このような変換がなされたデータ t に対して、Desmedt-Odlyzko攻撃を適用することでRSA暗号の完全解読を回避して、署名の偽造を行うことが可能となります。 たとえば、ハッシュ値の長さk_hが160ビットの場合、ISO/IEC 9796-2 (Scheme 1)は61ビット安全性しかもたないことがわかりました。ただし、この時点では実際の署名偽造までは至っていませんでした。

ここで、Xビット安全性とは、直感的には、2X回の基本的計算処理を繰り返し実行しない限り署名の偽造に成功しないことが保証可能であることをいいます。現状では、実用に耐えうる安全性として、多くのシステムにおいて最低でも80ビット安全性が要求されています。1024ビットのRSA暗号の完全解読に対する安全性も、80ビット安全性とほぼ等価であると考えられています。

2.4. Coron-Naccache-Tibouchi-Weinmann攻撃

2.4.1 Coron-Naccache-Stern攻撃との差分

[CNS99]において、CoronらはISO/IEC 9796-2 (Scheme 1)の安全性が80ビット安全性を下回ることを示しましたが、それが実際に現実的な計算時間で実行可能であるかまでは、よくわかっていませんでした。それに対し、2009年8月の国際会議CRYPTO'09において、Coron, Naccache, Tibouchi, Weinmannは、Coron-Naccache-Stern攻撃における各計算ステップを高速に実行するための手法を示し、一般的に使用可能な計算資源のみを用いて同攻撃が実行可能であることを明らかにしました。なお、漸近的な計算コストについては、Coron-Naccache-Stern攻撃から大きく改善されたわけではありません。

2.4.2 効率の改良

Coron, Naccache, Tibouchi, Weinmannは、Coron-Naccache-Stern攻撃の高速実装に関し、以下の四つの手法が効果的であることを示しました。

2.4.3 Coron-Naccache-Tibouchi-Weinmann攻撃の評価

Coron-Naccache-Tibouchi-Weinmann攻撃は、Coron-Naccache-Stern攻撃に必要となる計算時間を実際に実行可能となるように、必要な各計算処理の高速実装法を示したものといえます。したがって、Coron-Naccache-Tibouchi-Weinmann攻撃は、Coron-Naccache-Stern攻撃やDesmedt-Odlyzko攻撃と同様に、その性質上、それが現実的な社会的被害を引き起こす状況は限られています(詳細については、3章および4章において説明します。)。しかしながら、[CNTW09]によれば、2048ビットのNと出力長が160ビットであるようなHASHに対し、わずか2日の計算時間と800米ドルの計算コストで署名の偽造を行うためのデータの作成に成功しています。これらのデータに対応した正規の署名さえ手に入れることさえできれば(ただし約220個必要)、それら以外にもメッセージと署名のペアを、署名鍵を用いることなく作成可能となりえます。また、Coronらは、彼らの計算実験をAmazon EC2上で行っており、このような誰でも利用可能な計算資源のみを用いて、しかもわずか800米ドルのみで、ここまでの成果を得たことも注目に値します。

3. 具体的応用における安全性

本章では、ISO/IEC 9796-2 (Scheme 1)の関連技術の利用がなされている具体的応用先として、次世代IC旅券とEMVカードを取り上げ、これらの安全性について議論を行います。

3.1. 次世代IC旅券の能動的認証

次世代IC旅券(所謂、電子パスポート)では、正規パスポートの複製(つまり、ある正規パスポートについて、それと同一の機能を持つものの不正な作成)を防止するための技術として、電子署名を用いた能動的認証プロトコルの導入の検討がなされています[ICAO]。耐タンパー性を持つICチップに署名鍵を格納することで、この署名鍵の複製が困難となるようにし、それを利用してパスポート全体の複製も困難にしています。

この能動的認証プロトコルでは、基本的に検証者が選ぶデータ(チャレンジ)に対応した署名を証明者が作成することで、署名鍵の所持を証明しています。前述のとおりISO/IEC 9796-2 (Scheme 1)で単純にこれを行うと署名オラクルが存在してしまう可能性がありますが、実際には署名の対象となるデータ(チャレンジ)として、検証者が選んだ値だけでなく、証明者自身が選んだ値も部分的に反映させることで、検証者が自由に選んだデータそのものに対応した(ISO/IEC 9796-2 (Scheme 1)における)署名を検証者が得ることを防いでいます。

より具体的には、この能動的認証プロトコルに対してCoron-Naccache-Tibouchi-Weinmann攻撃を行う際、攻撃の過程において攻撃者の選択の余地が(ほとんど)なく848ビットのある値M1が自動的に定まり(Nが1024ビットの場合)、攻撃を成功させるためには、攻撃者は署名オラクルから先頭848ビットがM1であるようなデータに対する署名を膨大な数だけ受け取る必要があります。しかしながら、このプロトコルでは、(ISO/IEC 9796-2(Scheme 1)における)署名の対象となるデータの先頭848ビットは検証者ではなく、証明者であるICチップが内部でランダムに選ぶことになっているため、(検証者の立場である)攻撃者は先頭848ビットがM1であるようなデータに対する署名を受け取ることができません。したがって、検証者をCoron-Naccache-Tibouchi-Weinmann攻撃が実行するために有効な情報を引き出すための署名オラクルとして利用することが出来ていないことがわかります。

ただし、本プロトコルにおいて、仮に、なんらかの方法で署名対象データの先頭848ビットをICチップの外部から制御することが可能であれば、これがM1となるように操作することで、Coron-Naccache-Tibouchi-Weinmann攻撃を実行することが可能となります。しかし、そのような操作を行うためにはICチップの耐タンパー性を破る必要があるため、実際にそれを実行することは容易ではありません。別の言い方をすれば、電子パスポートにおける能動的認証プロトコルでは、署名の対象となるデータの先頭848ビットを外部から制御できないような耐タンパー性が重要な役割を担っていることがわかります。

以上をまとめると、電子パスポートに関し、現在までに検討されているISO/IEC 9796-2 (Scheme 1)を用いた能動的認証プロトコルに対して、Coron-Naccache-Tibouchi-Weinmann攻撃をただちに適用することは困難であると思われます。しかし、上記のとおり、それほど自明と言えない処理やそれを支える耐タンパー性によって署名オラクルの実効的な利用が防がれていることがその根拠となっていますので、運用する際はそのような仕組みを理解し、それが正しく機能しているかを常に把握しておくことが重要であると考えられます。また、ISO/IEC 9796-2 (Scheme 1)は安全性の証明がついていないため、今後どのような新たな脅威にさらされるかについて不確実です。そのようなことからも、可能であればたとえば4.1で紹介されているような信頼性の高い方式への移行も検討すべきと思われます。次世代IC旅券のCoron-Naccache-Tibouchi-Weinmann攻撃に対する安全性は[SIT+09]でも議論されています。

3.2. EMV署名

クレジットカード決済等の電子商取引に利用するためのICカードの仕様として、EMV仕様がよく知られています。EMVとは、Europay International, MasterCard International, Visa Internationalの頭文字を並べたものであり、これら3社によって定められ、その後、これにJCBとAmerican Expressが加わっています。(Europay Internationalは2002年にMasterCardと合併。)

EMV仕様においては、ICカードの正当性の保証のために内部の複数の箇所で、ISO/IEC 9796-2 (Scheme1)に準拠した電子署名方式を利用しています。しかしながら、これらの対してCoron-Naccache-Tibouchi-Weinmann攻撃を実行するためには署名オラクルの自由な利用が必要となり、実際にはそれは極めて困難です。これは、署名の対象となるデータの形式は厳しく定められているために、攻撃を成功させるためにはどのようなデータに対する署名を得られれば都合が良いかがわかっていても、そのような恣意的な(おそらく意味をもたない)データに対する署名を、正当な署名者に作成させることはほとんど不可能であることによります。また、[CNTW09]の文中にも、そのような処理上の理由によって、EMV仕様によるICカードの安全性が実際に脅かされることはないと述べられています。しかしながら、攻撃手法のさらなる改良などにより、今後も安全性が維持される保証はなく、もし可能であるならばより信頼性の高い方式への移行が望まれます。

4. 一般的な対策について

本章では、Coron-Naccache-Tibouchi-Weinmann攻撃を回避するための一般的対策について議論を行います。

4.1. より信頼できる方式の利用

Coron-Naccache-Tibouchi-Weinmann攻撃を回避するための最も確実な対策は、そもそもISO/IEC 9796-2 (Scheme 1)を利用せず、より高い信頼性をもつ方式を利用することです。その際、特にCRYPTRECによって制定された電子政府推奨暗号リストなどを参考に、すでに有識者によって詳細な安全性の検証が行われている暗号技術を適切に選択することが重要となります。2009年9月現在、電子政府推奨暗号リストに記載される電子署名方式は、DSA, ECDSA, RSA-PSS, RSASSA-PKCS1 v1_5となっていますが、RSASSA-PKCS1 v1_5に関しては、ISO/IEC 9796-2 (Scheme 1)と同様に「既存システムとの整合性をとる目的以外では使用されるべきではない。 (p. 6, http://www.cryptrec.go.jp/report/c08_listguide2008_signature_v7.pdf)」とされていますので、DSA, ECDSA, RSA-PSSのうちのいずれかを用いるのがよいと考えられます。

4.2. 署名オラクルの排除

ISO/IEC 9796-2 (Scheme 1)に強く依存して稼働しているシステムで、他のより信頼性の高い方式への移行が困難な場合は、Coron-Naccache-Tibouchi-Weinmann攻撃が実行可能な状況であるかを慎重に確認する必要があります。特に、署名オラクルとなるものが存在しないことを精査することが肝要です。

署名オラクルとは、攻撃者によって選ばれたデータが送信されると、それに対する正しい署名を回答するような存在を言います。Coron-Naccache-Tibouchi-Weinmann攻撃を実行するためには、攻撃者が署名オラクルを利用可能でなければなりません。署名オラクルが利用可能であるような状況は起こりえないようにも感じられますが、その一方で絶対に起こりえないとも言い切れません。署名対象となるデータが、署名者の意志だけによって定まるとは限らない場合は、署名オラクルが潜在的に生じやすい状況となるので特に注意が必要となります。

署名オラクルとなるものが生じないようにするためには、どのようなデータが署名対象となりうるか、また、それらについて署名者の意志だけに依存していない部分がどこであるかを把握することが必要です。たとえば、検証者側がランダムに作成したデータ(チャレンジ)Cを証明者に送り、証明者側がCに対する電子署名を返答することで、正しい署名鍵を所持していることを証明するような認証プロトコルを考えます。すると、悪意ある検証者がチャレンジCをランダムに選ばず、自分自身が興味がある値を恣意的に選択することで証明者を署名オラクルとして利用できていることがわかります。したがって、この認証プロトコルにおいて、ISO/IEC9796-2 (Scheme1)署名を単純に利用した場合、安全とはならない恐れがあります。

4.3. 署名対象データのフォーマットの厳格化

仮に署名オラクルとなりうるものが存在し、Coron-Naccache-Tibouchi-Weinmann攻撃が実行可能であったとしても、攻撃者は任意のデータに対する署名を自由に作成できるわけではありません。したがって、実際に署名の対象となりうるデータのフォーマットを厳格に定め、そのフォーマットから外れたものを正当なデータとみなさないことでCoron-Naccache-Tibouchi-Weinmann攻撃を無力化することも可能です。(しかしながら、本来であれば署名鍵が無い限り作成不可能なデータを、第三者が作成可能であること自体、不安を抱かせるものです。したがって、それさえも回避することが望まれます。)

5. 結論

本稿では、一定の条件が整えばCoron-Naccache-Tibouchi-Weinmann攻撃により、電子署名方式の国際標準の一つであるISO/IEC 9796-2 (Scheme1)において、実行可能な計算時間で署名の偽造を行うことができることを述べました。ここで求められる条件は、あまり現実的なものではないため、ISO/IEC 9796-2 (Scheme1)に基づくすべてのシステムが直ちに利用できなくなるわけではありません。また、具体的な応用先である次世代IC旅券やEMVカードに対しても、この攻撃を単純に適用することが困難であることも確認しました。しかしながら、Coron-Naccache-Tibouchi-Weinmann攻撃の存在は、ISO/IEC 9796-2 (Scheme1)の今後の使用について不安を抱かせるに十分な脅威と考えられます。したがって、特段の理由がない限りISO/IEC 9796-2 (Scheme1)の利用は避け、CRYPTRECで制定された電子政府推奨暗号リストに記載の電子署名方式やそれと同等レベルと考えられるもののみを利用することを強くお奨めします。稼働済みのシステムで、他の署名方式への移行が難しいものについては、Coron-Naccache-Tibouchi-Weinmann攻撃の適用可能性について慎重に検討を行っていく必要があります。

参考文献

[BP96] E. Bach, R. Peralta, Asymptotic semismoothness probabilities, Mathematics of Computation 65(216), 1996, pp. 1701–1715.

[BR96] M. Bellare and P. Rogaway, The Exact security of digital signatures: How to sign with RSA and Rabin, Proceedings of EUROCRYPT '96, LNCS, vol. 1070, Springer-Verlag, 1996, pp. 399–416.

[Ber04] D.-J. Bernstein, How to find smooth parts of integers (2004/05/10), http://cr.yp.to/papers.html#smoothparts.

[CNS99] J.-S. Coron, D. Naccache and J.P. Stern, On the security of RSA padding, Proceedings of CRYPTO '99, LNCS, vol. 1666, Springer-Verlag, 1999, pp. 1–18.

[CNTW09] J.-S. Coron, D. Naccache, M. Tibouchi and R.-P. Weinmann, Practical cryptanalysis of ISO/IEC 9796-2 and EMV signatures, Proceedings of CRYPTO 2009, LNCS, vol. 5677, Springer-Verlag, 2009, pp. 428–444. Full version available from IACR eprint archive http://eprint.iacr.org/2009/203

[CRY] Cryptography Research and Evaluation Committees, Japan. http://www.cryptrec.go.jp/

[DO85] Y. Desmedt and A. Odlyzko. A chosen text attack on the RSA cryptosystem and some discrete logarithm schemes, Proceedings of CRYPTO '85, LNCS, vol. 218, Springer-Verlag, 1986, pp. 516–522.

[ICAO] ICAO NTWG, PKI for Machine Readable Travel Documents Offering ICC Read-Only Access, Technical Report, Version 1.1, October 01, 2004.

[ISO97] ISO/IEC 9796-2, Information technology – Security techniques – Digital signature scheme giving message recovery, Part 2: Mechanisms using a hash-function, 1997.

[ISO02] ISO/IEC 9796-2:2002, Information technology – Security techniques – Digital signature schemes giving message recovery– Part 2: Integer factorization based mechanisms, 2002.

[RSA76] R. Rivest, A. Shamir and L. Adleman, A method for obtaining digital signatures and public key cryptosystems, Communications of the ACM, vol. 21, 1978, pp. 120–126.

[SIT+09] 酒見, 伊豆, 武仲, 野上, 森川, 署名偽造攻撃の次世代電子パスポートへの適用, コンピュータセキュリティシンポジウム2009予稿集, B5-3, 2009.

担当著者