平成21年度研究成果発表会 (RCIS Workshop 2010)
平成21年度の情報セキュリティ研究センターの研究成果発表会は、以下の日程で開催しました。 たくさんのご来場、ありがとうございました。

開催情報
日時: | 平成22年5月14日(金)13:30-17:30 |
場所: | 秋葉原UDXビルUDXシアター |
JR総武線・山手線・京浜東北線 秋葉原駅下車 徒歩1分 | |
秋葉原UDXビル 4F (地図) | |
定員: | 100名程度(募集は締め切りました) |
費用: | 無料 |
個人情報について: | 収集目的は以下の通りです。 |
1. 本シンポジウムの運営に必要な事務処理(参加人数把握等) | |
2. (RCISからのご案内送付について「要」とされた方に限り)今後RCISが開催するイベントについてのご案内送付 | |
お送りいただく個人情報は、当研究所規程に従い、責任をもって管理致します。 RCISからのご案内が不要な場合は、お申し込みの際にその旨をお忘れなくご記載ください。 | |
お問い合わせ: | 産業技術総合研究所 情報セキュリティ研究センター |
〒101-0021 | |
東京都千代田区外神田1-18-13 秋葉原ダイビル10F 1003号室 | |
Tel : 03-5298-4722 | |
Fax : 03-5298-4522 | |
E-mail : rcis2010@m.aist.go.jp |
プログラム
(資料は PDF 形式です)
13:00 | 開場 |
13:30-13:35 | 「開会の辞」 |
副研究センター長 米澤 明憲 | |
13:35-13:45 | 「RCIS の活動概要」 |
副研究センター長 渡辺 創 | |
13:45-13:55 | 「ICカードシステムセキュリティ技術チームの活動概要」 |
副研究センター長 川村 信一 |
第I部 〜ハードウェアセキュリティ研究チーム、及び物理解析研究チームの研究紹介〜
13:55-14:05 | 「ハードウェアセキュリティ研究チームの活動概要」 |
ハードウェアセキュリティ研究チーム長 佐藤 証 | |
14:05-14:15 | 「物理解析研究チームの活動概要」 |
物理解析研究チーム長 今福 健太郎 | |
14:15-14:40 | 物理解析研究チームのデモ・ポスター概要紹介 |
14:40-15:05 | デモ・ポスター展示、兼コーヒーブレイク |
第II部 〜セキュリティ基盤技術研究チームの研究紹介〜
15:05-15:15 | 「セキュリティ基盤技術研究チームの活動概要」 |
セキュリティ基盤技術研究チーム長 大塚 玲 | |
15:15-15:50 | セキュリティ基盤技術研究チームのデモ・ポスター概要紹介 |
15:50-16:15 | デモ・ポスター展示、兼コーヒーブレイク |
第III部 〜ソフトウェアセキュリティ研究チームの研究紹介〜
16:15-16:25 | 「ソフトウェアセキュリティ研究チームの活動概要」 |
ソフトウェアセキュリティ研究チーム長 柴山 悦哉 | |
16:25-16:50 | ソフトウェアセキュリティ研究チームのデモ・ポスター概要紹介 |
16:50-16:55 | 「閉会の辞」 |
研究センター長 今井 秀樹 | |
16:55-17:30 | デモ・ポスター展示発表、流れ解散 |
デモ・ポスター展示内容
ICSS技術チームのデモ・ポスターのポスター |
ハードウェアセキュリティ研究チームのデモ |
物理解析研究チームのデモ・ポスター |
- 「理想的乱数の代わりに擬似乱数を用いた暗号システム実装の安全性評価」 縫田 光司
- 「Information Theory In General Probabilistic Theories」 木村 元
- 「量子論理におけるコピー不可能性定理」 宮寺 隆之
- 「Leakage Resilient Cryptosystems」 張 鋭
- 「Wireless Key Exchange with Long-Term Security」 Kirill Morozov
- デモ:「アトラクション的QR-JAM」萩原 学
セキュリティ基盤技術研究チームのデモ・ポスター |
- 「情報セキュリティと社会」 田沼 均
- 「Compact Functional Encryption: クラウドストレージに適したアクセス制御機能を持つ暗号方式」 Attrapadung Nuttapong
- 「量子計算機に耐性のある軽量公開鍵暗号/ディジタル署名方式」 崔 洋
- 「多様な公開鍵暗号の設計のための幅広い方法論の確立に向けて」 花岡 悟一郎
- 「情報大航海プロジェクトにおけるプライバシ保護」(poster / Slides) 繁富 利恵
- 「 Fast Authentication of RFID Tags using Public Key Cryptography: 公開鍵暗号を使用したRFIDタグの高速認証方式」 Bagus Santoso
- 「バイオメトリクスセキュリティに関する研究」 井沼 学
- 「Symmetric Key Cryptographic Primitives Based on Pseudo-Randomness,Randomness and Dedicated Coding」(Poster/Slides) Miodrag Mihaljevic
- デモ:「情報漏えいに堅牢な認証/ストレージシステム」 辛 星漢
ソフトウェアセキュリティ研究チームのデモ・ポスター |
- 「Fail-Safe C: 安全性を保証する実用C言語コンパイラの今後の展開」 大岩 寛
- 「既存のOSに挿入可能な仮想マシンモニタによる異常挙動解析とデバイス制御の開発」 須崎 有康
- デモ:「VIRT-ICE: Invisible Debugger for Malware Analysis」Anh Quynh Nguyen
- デモ:「フィッシングを防止する HTTP 相互認証プロトコルの設計と IETF への提案」大岩 寛, 渡辺 創(基盤チーム), 高木 浩光
- デモ:「Secure Cryptographic Software」 Reynald Affeldt, David Nowak
- デモ:「Enforcer: Fault injection for Java/JUnit」 (slides / poster) Cyrille Artho
司会:主幹研究員 古原 和邦